2012年10月01日
栗の渋皮煮

また、大量の栗を親戚からもらいました。
親戚の叔母のリクエストで、渋皮煮を作ることに・・

貰って帰って、夜はずっと台所でもくもくとつくりました。
まだ味見してないけど、今年の出来はどうなんだろーね。
Posted by あんこ at 08:35│Comments(6)
│手作り
この記事へのコメント
こんにちは
はじめまして
画像みて感動してます
私は先日初めて渋皮煮作って、煮くずれ、むきくずれに泣きました
次第に上手くなりたいです
はじめまして
画像みて感動してます
私は先日初めて渋皮煮作って、煮くずれ、むきくずれに泣きました
次第に上手くなりたいです
Posted by M&Y at 2012年10月01日 11:55
>M&Yさん
初めまして。コメントありがとうございます。
写真は、きれいに仕上がったのを載せてます(笑)
ちょっと、傷が入ったり、壊れたりするのは
味がしみて、それはそれで美味しいなぁ~って思いますよ。
今年は、簡単に鬼皮を剥く方法を調べて実践したら
いつもの半分の時間でむくことが出来ました。
初めまして。コメントありがとうございます。
写真は、きれいに仕上がったのを載せてます(笑)
ちょっと、傷が入ったり、壊れたりするのは
味がしみて、それはそれで美味しいなぁ~って思いますよ。
今年は、簡単に鬼皮を剥く方法を調べて実践したら
いつもの半分の時間でむくことが出来ました。
Posted by あんこ at 2012年10月01日 22:36
ぜひぜひ次回(来年?)
簡単鬼皮むきをアップしてください
私は爪楊枝でやってぐじゃっとなっちゃいました
思いきってコメントしてよかったです
これからもブログを楽しみにしてます
簡単鬼皮むきをアップしてください
私は爪楊枝でやってぐじゃっとなっちゃいました
思いきってコメントしてよかったです
これからもブログを楽しみにしてます
Posted by M&Y at 2012年10月01日 23:09
>M&Yさん
またまた、コメントさんきゅーです。
鬼皮は、包丁の角で渋皮を傷つけないくらい、少しだけ切り込みをいれて、
鍋に入れ水が沸いたら1~2分。
熱いので、気を付けて・・・
一つずつ取り出しながら、皮を剥けば鬼皮が柔らかくなって
剥きやすくなります。
包丁で、少しだけ剥けばあとは手でも剥けちゃいます。
包丁で剥くときに、どうしても切り過ぎちゃうこともあるんですが・・
御愛嬌で…(笑)
今年は、この方法で時間短縮でして、包丁を扱う手も疲れなかったです。
あとは、重曹で3回くらい渋抜きをしたあと、筋などを爪楊枝などで
丁寧に取り、砂糖と煮ます。
私、性分で渋皮をつるんとなるまで、取る癖があるみたいです、あはは。
またまた、コメントさんきゅーです。
鬼皮は、包丁の角で渋皮を傷つけないくらい、少しだけ切り込みをいれて、
鍋に入れ水が沸いたら1~2分。
熱いので、気を付けて・・・
一つずつ取り出しながら、皮を剥けば鬼皮が柔らかくなって
剥きやすくなります。
包丁で、少しだけ剥けばあとは手でも剥けちゃいます。
包丁で剥くときに、どうしても切り過ぎちゃうこともあるんですが・・
御愛嬌で…(笑)
今年は、この方法で時間短縮でして、包丁を扱う手も疲れなかったです。
あとは、重曹で3回くらい渋抜きをしたあと、筋などを爪楊枝などで
丁寧に取り、砂糖と煮ます。
私、性分で渋皮をつるんとなるまで、取る癖があるみたいです、あはは。
Posted by あんこ at 2012年10月01日 23:51
うちの母も毎年作っています。
今年はいい栗が少ないと言いつつ、もう10kgも作っちゃった、と申してました。
あんこさんのご親戚の栗は立派だし、本当つるんときれい!
今年はいい栗が少ないと言いつつ、もう10kgも作っちゃった、と申してました。
あんこさんのご親戚の栗は立派だし、本当つるんときれい!
Posted by さら
at 2012年10月06日 18:28

>さらさん。
叔母が、渋皮煮にする分と言って、でっかいのを選んでくれてました。
今年は出来があまりよくないそうです。
さらさんとこ、沢山作ったんですね、食べごたえあるなぁ~♪
叔母が、渋皮煮にする分と言って、でっかいのを選んでくれてました。
今年は出来があまりよくないそうです。
さらさんとこ、沢山作ったんですね、食べごたえあるなぁ~♪
Posted by あんこ at 2012年10月06日 23:11