2016年01月10日
多肉フェスティバルとWS♪
雪ん子さんと、山野草さんでお腹を満たした後は、
Lierさんで開催されてる多肉フェスティバルへ。
たくさんの多肉を見るのはもちろん
今回は、Kurumiさんの多肉の寄せ植え教室に参加するためです。
前回行った時より紅葉がまた一段と進んで綺麗~♪
店内では、多肉狩りに勤しんでいる方々でいっぱい。
皆さん、カゴや段ボールにいっぱい入れて嬉しそうに帰ってました。
時間になり、教室のはじまり。
この中から、メインとサブと小さいの(笑)を選んで
リメイク缶に寄せていきます。
リメ缶(Kurumiさん作)もそれを吊るせるワイヤー(作家さん作)も手作り♪
色合いとか、好みでえらんで・・
植え込み方、水やり、育て方などまたまた勉強になりました。
で、私はこれらを選出♪
で、こんな感じにできました♪
参加した皆さんの寄せ植えと記念撮影♪
寒かったけど、真剣にしてたから、息するのを少々忘れかけ頭痛・・(笑)
でも、楽しかった~♪
Kurumiさんの多肉トークもすごい!
また参加したーい!
というか、多肉を無事に育てなければ・・
こうして多肉ワールドに益々ハマっていっております。
追記。
帰りの車の中で、多肉ちゃんの缶が倒れ・・(泣)
帰って家でひとりWSをまたやり直し・・(泣)
教室では入ってた多肉ちゃんは、全部入らないし、ポロポロ葉っぱは落ちるし
ちょっとガッカリな夜でした。
が、朝も1度ちゃんと押し込み(笑)
こぼれた葉っぱは、さして、ベビーが出てくるのを待ちます♥
昨日の興奮から長文で失礼しましたm(._.)m
2015年12月15日
ポーランドの陶器展
ランチしながら、これからどうします~
と、お話ししてたら、私も行こうと思ってた
布屋ビル別館(country Marketさん)で、出張ツェラミカさんの
ポーランドの陶器展が始まっているので見に行こうってことになりました。
何年か前のポーランド陶器展で素敵な1枚を買ってから
この時期にみるとクリスマス気分も高まります。
ちょうど初日は、a:gosseのパンも販売なので残ってるといいね。って話しながら到着!
素敵な器や陶器に物欲もふつふつと・・
しかし、今回はぐっと我慢。目の保養でも充分なくらい楽しめました(笑)
アーゴスのパンも残ってました~♪
残り1個のチョコクリームパン買って
(帰りの車の中で頬張りながら帰ったのだ!)(笑)
ポーランドの陶器展
12月12日~12月26日まで
火曜、水曜日が定休日
そして、そして、この後・・初潜入のところへ
2015年10月12日
「Original Botanica」
Room117さんでランチのあとは別府へGO!
少し前、臼杵で多肉の寄せ植えのワークショップで講師をしてくれた方のアトリエ
Original Botanica(オリジナルボタニカ)さんへ。
前日に知ったのだが、room117さんのグリーンを手掛けたのも、Original BotanicaのRさん
なんてリアルタイム。

素敵なお庭!
臼杵での話などしてたら、
お茶(OriginalBotanicaオリジナルコーヒー)(うきはのなんたらコーヒーって・・)(笑)
を出してくださって、しばし寛ぐ(笑)
多肉植物を買う気満々で行ったのだが、
フジバカマの苗があり、即決!
帰って植えました。アサギマダラ来ればいいなぁ~♪
雪ん子さんも何やら購入してたわ(笑)
さて、今回の別府ツアーも盛り沢山。
次なる場所へ
2015年09月21日
寄せ植え教室
今日は、臼杵の観光交流プラザで
シルバーウイークイベントとして
プロのガーデンプランナーの方の指導で
多肉の寄せ植え教室に行ってきました。
ガーデンプランナーの方が会社の女の子の同級生っていうので
女の子から教室の情報を教えてもらって
一緒に参加。雪ん子さんも一緒に参加。
寄せ植えのときの多肉の植え方、育って方など
色々と教えてもらいました。
小さな鉢に入った、いろんな種類の多肉を
モスポットに自分好みに刺していきます
最後に、みどりのすず っていう可愛いグリンピースみたいなのを刺して完成!
これは → 私の作ったもの
なんか、センスなくて変だけど
いとおしくなります(笑)
最後に参加者それぞれのを集めて記念撮影
先生の会話もテンポよくて、楽しかったし
寄せ植えするのも楽しかった~♪
申し込みしてくれた、Jさん、
ご一緒してくれた、Mちゃん、雪ん子さん
ありがとうございました。
次回またあったら行きたいな。
先生のアトリエにも行ってみたい~♪
このあとは、雪ん子さんとランチへ。
続く。
2015年09月02日
アートまちあるき
トムヤムクン、アンディの後は
雪ん子んと、只今開催中の
混浴温泉世界のアートをまちあるきしながら見てまわりました。
このマップを見ながら探してぶらぶらと・・
〃Evidence Clous〃 ~HITOTZUKI ヒトツキ
綺麗な青が家の壁面に・・

永久劇場・恐怖の館
入りませんでしたけど・・(これは前回撮ったもの)
清島アパート
別府のアート版トキワ荘。アーティストクリエイターの拠点
期間中オープンアパートでそれぞれのアトリエを見学できます
散策途中、行ってみたかったお店にも立ち寄れました
Oita Made
大分県産のものにこだわった、手仕事で仕上げた商品の数々
今回一番ひかれたのは、国東のひまわりオイル
試食したら、癖のないまろやかな味にびっくり
もうひとつ、行ってみたかったお店にも偶然遭遇(笑)
bambo bambo
数名の作家さんが作った竹製品の展示販売
竹製の生活用品、バックなど
素敵なものがありました。
これも前回、別府へ行ったときのものですが
トキハの屋上に、浅井裕介さんの 「海と山の間でいきている」
全長70mにもおよぶ生物が描かれた巨体絵画
の、一部分(笑)
などなど、まだ他にもあるんですよ~
アートを見ながらまちあるき、いかが。
今月の27日まで開催中
2015年07月28日
ひまわり畑♪
一面のひまわり畑♪
野津に今年から登場です!
企業の方、農産物生産者、などの方々が
畑を耕し植え付け、素晴らしい向日葵畑ができていました。
FBでそれを知り、早速行ってきました。
協力金として、駐車場代200円はかかりますが
国東や、日出まで行かなくても、この沢山のひまわりが見れたのでよかったです。
このひまわりで、ひまわりoilをつくるとか・・
それも楽しみです!
2015年07月11日
蓮畑
とある日、父が臼杵へ用事があり、場所がわからないというので
運転手で行きました。
帰りみち、蓮畑へ寄り道して、、、
今回は、スマホで撮影・・
成長するとき、となりの葉っぱを突き破って出てきたのかな
ハートになってて、思わずパチリ
いま、どんな風に成長してるかなぁ~
明日、12日は蓮まつりがあって早朝から
いろんなイベントがあるようです。
早起きして行かれてみてください。
2015年06月01日
アトリエ 竜の通り道

ゆふそらで蕎麦を食べ、
パンを売っていたので、ひとつ購入 (このあと買う予定だったので、一つにした・・笑)
そのあと、ゆふそらかそう離れていない森にある
竜の通り道へ・・・・
3年の年月をかけて自らの手で作り上げたそうで、5月1日に正式オープン
以前、だいすけさんや写真を撮る方々がここを撮影していて
素敵なとこだなぁ~と思っていました。
しとしと雨が降っていたけど、森の緑を洗ってくれて、とてもいい感じ・・・


足達タツヤさんとアーティストのコオロギタカシのたった二人で造成しながらアトリエを建設。
森の中には様々な作品が作られていて、とても面白く、たのしげ・・・


アースバック(土のう)で作られたアースバックハウス
9完成までに90日かかったとか・・・
中は洞窟みたいに反響して、秘密基地みたいです。



近くまでドライブしたら、寄ってみたくなる場所です。
夏は、木立の森の中は涼しそうですよ~。
2015年04月04日
お久しぶりの「お花見会」
どうも、ちょびっとご無沙汰しました。
ようやく落ち着いてきましたので、ブログ復活!!
お休み中の記事は、追々・・・・
でもって、今日はしぜんさんちでお花見~♪
久しぶりに、しぜんさんちで桜を愛でました。

雪ん子さんと、まりこ。ちゃん、ちょっと所用であとからおとみさん。
大人女子のお花見すたーと。
雅風さんのスペシャル弁当を食べながら、桜見たり、おしゃべりしたり・・・・
お弁当、美味しかった~。ひとつひとつ手作りのおかずはさすがです。
しぜんさんの桜餅、雪ん子さんのマスカルホーネのパンナコッタ、私の作った桜餅関東風
デザートも豪華絢爛。
しぜんさんちの竹の子、うふっ初物だ~美味しい。

途中、まりこ。ちゃんの米粉ピザ講習会のあと実食会(笑)
もちもちして美味しかった~。

おとみさんは、小鈴ちゃんを連れてきてくれて、初めてお話しました~
お土産もいただきました~

わいわいお話して、楽しくて、帰りたくなかったのですが・・・

桜の絨毯を歩きながら、枝垂れ桜も見送ってくれて
それぞれ、家路へと・・・・・
みなさま、楽しいひと時をありがとうございました。
またおしゃべりしましょうね~。
2014年10月10日
木版画展
別府市美術館で開催中 (13日まで)の
木版画展を先日観てきました。
お子様の年賀状を彫ったのをきっかけに
版画を始められたそうで、作品を出品して入賞を
きっかけに数々の版画作品を創りだしています。
この年賀状が、お子様をモデルにしたり
その年の干支を彫っていたりと楽しい作品でした。
5センチ四方の小さな作品から
畳くらいの大作など、素晴らしかったです。
別府や臼杵など県内の 見慣れた風景などもありました。
2014年08月03日
Goldfish Salvation
アートプラザで 開催されている
深堀隆介個展 「金魚救い」
観てきました。

展示会場は撮影禁止ですが
入口のコレだけオッケーでした。
かなり前にテレビで
深堀さんの樹脂を使った金魚の作品を見ていたので
今回の個展で間近に観れて、すごく良かった!
スランプに陥っていたときに
飼っていた金魚の美しさに開眼、そして道が開けたことで
まさに、金魚救い 。
展示している作品は、とても綺麗でした。
2013年11月02日
「at the room・・・」

昨日、母が病院に行く日だったので
運転手として、別府へ。
診察などが終わるまでの時間を利用して
いろいろ行ったのですが、その中のひとつ。
ラッキーなことに、1日から SPICAさんで
愛媛県西予市の古道具屋「余白」さんと
yuqicoさんの紙ものの企画展があるのではりきって行きました。
朝早くの病院へ・・だったので、時間がたっぷりありすぎて
開店前から潜入・・・(笑) 早くからすみませんでした。
で、・・・・・・
はいってみると・・・・
ステキ~!!
ステキ過ぎます!
もう、これは実際に観て感じてください
ちらっと・・・(写真の許可もらいました)


お迎えの催促電話がかかり
ゆっくりみることができず・・・・後ろ髪をひかれる思いで
急いで物色したものを手に店を後にしました。
うぅ~・・・・期間までにまた行きたいけど・・・・・
2013年10月27日
アサギマダラ
むすびのさんでランチの後は、第3の目的地へ。
FB情報で、別府の大分県農林水産研究センター 花き研究所 に
アサギマダラが飛来しているとのことで
是非とも見に行きたかったので、てふてふさんに
お付き合いしてもらいました。
わーーーーーー
初めて見ました。
意外と大きい。しかも写真を撮るのに近づいても蜜を吸っててジーっとしてる
タイミングよく撮れないので何枚も撮る・・・





姫島まで行かなくても見れて感動!!
ひらひら飛ぶ姿は、長距離を移動するとは思えないくらい。

よい体験しましたー。
2013年10月19日
2013年10月15日
box flower
誕生会のオマケの話。
ちょっとしたお祝いも兼ねていましたので
お祝いのお花をこちら臼杵の「haru」さんにお願いしていました。

赤を中心に華やかに、ホックスフラワーで・・・・あとはお任せします。
と、お願いしていたら、

こんな素敵なお花になっていました。
可愛い~~~♪♪
友達も、サプライズにびっくり!
お花にびっくり!
大感激してくれて、良かった~。

素敵に作ってくださって、ありがとうございました。
花屋 ハル
臼杵市江無田239-6
【定休日】毎週木曜日
Tel:0972-83-5487
2013年07月30日
永遠の永遠の永遠

さてさて、教室、ランチの後は、美術館で開催中の
草間彌生さんの
永遠の永遠の永遠
雪ん子さんと観てきました。
館内で写真を撮ってい場所だけ撮りましたが
実際に観て、感じて、体感する迫力、刺激、凄いです!!



魂の灯のところは、倒れそうでした(笑)
ほんとに素晴らしい芸術でしたよー
開催期間もまだ長いので、機会があればまた行こうと思います。
草間彌生 展
7月12日~10月20日まで、大分市美術館で開催中
2013年07月18日
にしのあきひろ絵本原画展

大分の「the bridge」で開催されている、にしのあきひろ絵本原画展に
よう子ちゃんが行ってて、私も行きたいけど時間がないなー
って思っていたら、夜遅くまで開催していると聞き
ちょっくら行こうと思っていたら・・・
偶然にも一緒に行きませんか? と、まりこ。ちゃんからのお誘い
嬉しいお誘い、嬉しい偶然。
で、昨夜行ってきました

すげー!!
何、この描写。この表現。
サインペンのみで描くモノクロのイラスト・・
すっごく上手い!!!
実は、全く知らなかったものですから、ほんとにびっくりでした。
まりこ。ちゃんは詳しくて、いろいろとまるで学芸員の方の
ように説明してくれました。
写真を撮っても良いとのことで、数枚撮りましたが
ど・アップでこちらを・・・・どうぞ~(笑

今日までの展示です。お時間のある方は観て損はないよ~。
2013年05月20日
2013年02月17日
Maria Veil

素敵なお店がオープンしました。
場所は、竹町のMitsuki like a charmさんの店内奥。。。。
・・・on Bell さんのミニチュアドレス(オーダー)
Tefu nail さんのネイル
tamayura さんのBodyArt
Fiore さんの PresernedFlower
素敵女子たちがタック゛を組んでのサロンです。(女性専用)



写真がボケボケですみませーん。
お近くに行かれた方は、寄ってみてくださいね。
完全予約制ですが、お問い合わせの上、ネイルやボディアートなど
試してみては・・・?
すみません、お店の電話はないので直接行かれてショップカート゛をいただいてくださいませ~。
(もしくは、FBで検索されてくださいね)
定休日は、Mitsuki like a charmさんの定休日の火曜日と、第3日曜とです。